この記事を読むのに必要な時間は約 2 分 です。
ザックリと解説すると・・・
加害者、または加害車両の確認
事故により被った損害の賠償を請求するのに、相手のことがわからないと請求できません。加害車両のドライバーの名前・住所、加害車両の登録番号や所有者の名前・住所など確かめておくとよいでしょう。
警察への届け出
加害者が警察官などに対して事故の届け出をしない場合には、被害者が届け出をしましょう。「こっちは被害者なのになんでそんなこと・・・」と思う気持ちはわかるのですが、警察官などへの届け出をしなかった場合、保険金を請求する際に必要な事故証明書が発行されません。
保険会社への事故があったことを知らせる
被害者が自動車保険に加入している場合、その保険会社に事故が発生した日時、場所、事故の概要について知らせなければなりません。これは加害者が保険に入っていなかった場合などには、被害者が入っている保険会社から保険金の支払いを受けるのですが、この支払いスムーズに行ってもらうために必要です。
事故現場の保全
なにかあったときに対処できるように、事故の状況を把握し、原因を明らかにする必要があるので、次の事故がおこる危険性がない限り、警察の調査が終わるまで現場をできるだけそのままの状態にしておきましょう。
事故状況の記録
携帯のカメラで撮影したり、図面などを書いて以下のことを記録するとよいでしょう。
- 負傷者、事故車両、散乱した積み荷などの元の位置
- 衝突地点や衝突の箇所
- 車両の損壊状態
- スリップ痕
- 路面の状態や交通量など
そのほか、目撃者や相手方の話しも記録しておきましょう。時間がたつと記憶があいまいになってしまう恐れがあるからです。
以上、「交通事故にあったらなにをすればいいか(被害者編)」でした。
こちらの記事は読まれましたか?