この記事を読むのに必要な時間は約 4 分 です。
この記事は以下のキーワードが気になる方のお役にたちます。
- 被害者請求
- 必要書類
- 後遺障害
- 支払請求書兼支払指図書
- 交通事故証明書
- 事故発生状況報告書
- 診断書
- 印鑑証明書
- 後遺障害診断書

少しでもイメージしやすいように正確な名称や用語にこだわらず、わかりやすい表現にしている部分がございます。ご了承ください。
目次
被害者請求って?
一般的には加害者が加入する任意保険会社が後遺症の申請について手続きをおこなってくれるので手間がかかりません。しかし申請の際に、提出された書類がどういったものか把握できず、後遺症の調査に必要な資料が不足していて妥当な等級が認定されないおそれがあります。そこで自ら提出書類を把握できる被害者請求を利用することで透明性の高い手続きを期待することができます。
申請に必要な書類はどこで入手するの?
必要書類名と簡単な説明
- 自動車損害賠償保険 支払請求書兼支払指図書
任意保険会社から送られてくる請求セットに同封されています。記載例があるのでそれにしたがって記載してください。記載項目としては、請求者・被害者の氏名・住所・連絡先、加害者が加入する自賠責保険証明書番号、お金を振り込んでもらう口座の情報などがあります。 - 交通事故証明書
交通事故証明書とは、事故の発生を証明する書類で、事故の発生日時、発生場所、事故当事者の住所や氏名、加害者が加入する自賠責保険の証明書番号などが記載されています。警察に事故の届出をしている場合に申請すると交通安全運転センターが発行します。 - 事故発生状況報告書
請求セットに同封されています。記入例をみながら事故の状況がわかるよう簡単な図をまじえながら記載します。 - 診断書および診療報酬明細書
ほとんどの場合、加害者は任意保険に加入していると思います。この場合、任意保険会社が診断書や診療報酬明細書を保管していますのでコピーを送ってもらいましょう。しかし、初診から国民健康保険や労災保険をつかっている場合は請求セットに同封されている指定の診断書をつかって作成してもらうよう病院に依頼することになります。 - 請求者本人の印鑑証明書
請求者本人とは上記「自動車損害賠償保険 支払請求書兼支払指図書」に記載した請求者のことです。市区町村役場で取得します。 - 後遺障害診断書
保険会社に依頼して入手するかこちら以下からダウンロードすることができます。主治医に依頼して作成してもらいましょう。後遺障害診断書についての詳しくしりたい場合は「後遺障害診断書について」のページをご覧ください。
後遺障害診断書をダウンロード >
まとめ
読み進めていくと書類を用意するのが大変そうだなと感じたかもしれません。冒頭でも少しふれましたが加害者が加入する任意保険会社任せにしていると手続きの透明性という部分で心配ですし、後遺障害が認定された場合の保険金が示談成立まで支払われません。
しかし、被害者請求の場合は自らが申請に必要な書類を用意することで内容までも把握することができますし、保険金に関しては認定されると請求者の口座に直接振り込まれることになります。手間はかかってしまいますがメリットは大きいと考えます。自分でやるのは大変だ、不安だと感じたら専門家に依頼することもご検討ください。
後遺障害のことで不安をかかえていませんか?
後遺障害手続きに特化した行政書士事務所が等級認定を全力でサポート。専門知識をもった行政書士がアドバイスをおこない、手続きを適切に進めることで適正な等級認定獲得を目指します。被害者の新たな一歩をお手伝いさせていただきます。こちらの記事は読まれましたか?